大山に呼ばれたので行ってきました(大山阿夫利神社に呼ばれたので行ってきました) [神社]
「呼ばれて向かう」
大山に呼ばれたので急遽行くことになりました(大山阿夫利神社)。
行きは電車とバスとホテルで1泊してから行く事にしました。
行きの電車は普通な感じで、ホテルではゆっくり読書をしました。「「足る」を「知る」と幸せになれる」という本を読んで、その中の「ドアを静かに閉める、器をそっと置く、動作の余韻を味わう。」の言葉に感動し、大好きなジェームズ・アレンさんの著書にも似たような事が書いてあって感動しました。動作を静かに出来る人は心を静かに落ち着ける事が出来ます。心を静かに落ち着ける事が出来れば、周りで何が起きていても同様する事はありません。読書を終えて、ホテルで朝食をいただいて、大山阿夫利神社へ徒歩で向かいました。
「夜明けの空」
夜明けの空はとっても綺麗で快晴でした。良いお天気の日に大山に登れるのはとっても幸せです。道中に恐竜の石像があったり、龍の石像があったりして、わくわくしながら向かう事が出来ました。
「比比多神社」
道中に「子宝安産の守護神として日本で稀な神社です」という看板を掲げている「子易明神 比比多神社」に呼ばれたのでお参りしてきました。指定保存樹木のけやきがとっても太くて生命力を感じました。
「すずかわ」
大山に向かう途中にすずかわに出会いました。綺麗に澄んだ川が、私の心を楽しませてくれます。さらに、途中に大きなイチョウの木があり、「真っ黄色」の世界に感動しました。
「目黒潔雨峰大人」
途中に「目黒潔雨峰大人」の像がありました。そこには悠久四千年の霊峰大山阿夫利神社中興と書いてあり、凄い山なのだなと改めて思いました。基本的に私は事前知識が無い状態で呼ばれたままに山に向かうので、現地でそういう知識を知る事が出来ます。木々の間から見える陽光がとても素敵で、今回の旅も最高の予感でした。
「こま参道・大山ケーブル駅」
道中にこま参道と大山ケーブル駅がありましたが、私の選択肢は歩く一択です。理由もなくただ歩く一択なのです。男坂と女坂があり、女坂の方が楽しそうなので、そちらから歩く事にしました。大山寺まで20分と書いてあります。
「女坂の七不思議」
大山寺へと向かう途中に女坂の七不思議がありました。七つ全部は集めてないので、気になった所だけ書いておきます。1つ目である弘法の水は、夏でも枯れる事が無いようです。
3つ目である爪切り地蔵は、弘法大師様が道具を使わず一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられています。
「大山寺」
大山寺に着くと行列でした。こちらも、お参りを済ませ、御朱印をいただきます。紅葉が綺麗で、ここにも大きなイチョウの木がありました。大山寺の側から見る山の景色もとっても最高で、木々の間からの陽光もかなり強いパワーを感じました。
「甘酒」
途中の茶屋で甘酒を一杯いただきました。私は昔から甘酒を飲むと気持ち悪くなる体質だったのですが、大山の甘酒はとっても美味しいのです!気持ちも良いのです!やっぱり水が良い所は、甘酒も美味しいのだなと実感しました。
「大山阿夫利神社」
いよいよ大山阿夫利神社につきました。鳥居の左側は「国土安穏」の旧字、右側には「天下泰平」の文字が刻まれていました。行列に並んで、お参りを済ませます。今回もただただ「ありがとうございます」と感謝するのみのお参りです。
お参りを終えて、御朱印をいただきました。
「大山名水 神泉」
お参りを終えて、洞窟っぽい所に入ると神泉があったので、そこで200円をお支払して、大山名水をいただく事にしました。帰ってから飲むと美味しい事この上ないのです!三峰神社のお水くらい美味しかったです。
「山頂へ」
山頂に向かう途中には「夫婦杉」があって、左右同形の巨木で樹齢五、六百年を経ている縁起の良い大木みたいです。次に出会ったのは「天狗の鼻突き岩」です。石段左側の岩にある拳が入るくらいの穴で、天狗が鼻を突いて開けた穴といわれているようです。更に進むと「十六丁目追分の碑」がありました。一七一六年に初建されたそうです。この場所の太陽光のエネルギーは物凄かったです。いよいよ頂上について、「大山々頂奥の院」でお参りしました。山頂で記念写真を撮って、歩いて降りる事にしました。
下山は三峰山の時よりも楽勝で降りる事が出来ました。一番初めに行った三峰山が一番厳しかったと実感しています。
「かんき楼」
帰りの道中でかんき楼があったので、そこで「いのしし鍋」を物凄く感謝しながらいただきました。猪様のお力をいただき、英気を養う事が出来ました。今回も本当に幸せな旅でした。ありがとうございました。
大山に呼ばれたので急遽行くことになりました(大山阿夫利神社)。
行きは電車とバスとホテルで1泊してから行く事にしました。
行きの電車は普通な感じで、ホテルではゆっくり読書をしました。「「足る」を「知る」と幸せになれる」という本を読んで、その中の「ドアを静かに閉める、器をそっと置く、動作の余韻を味わう。」の言葉に感動し、大好きなジェームズ・アレンさんの著書にも似たような事が書いてあって感動しました。動作を静かに出来る人は心を静かに落ち着ける事が出来ます。心を静かに落ち着ける事が出来れば、周りで何が起きていても同様する事はありません。読書を終えて、ホテルで朝食をいただいて、大山阿夫利神社へ徒歩で向かいました。
「夜明けの空」
夜明けの空はとっても綺麗で快晴でした。良いお天気の日に大山に登れるのはとっても幸せです。道中に恐竜の石像があったり、龍の石像があったりして、わくわくしながら向かう事が出来ました。
「比比多神社」
道中に「子宝安産の守護神として日本で稀な神社です」という看板を掲げている「子易明神 比比多神社」に呼ばれたのでお参りしてきました。指定保存樹木のけやきがとっても太くて生命力を感じました。
「すずかわ」
大山に向かう途中にすずかわに出会いました。綺麗に澄んだ川が、私の心を楽しませてくれます。さらに、途中に大きなイチョウの木があり、「真っ黄色」の世界に感動しました。
「目黒潔雨峰大人」
途中に「目黒潔雨峰大人」の像がありました。そこには悠久四千年の霊峰大山阿夫利神社中興と書いてあり、凄い山なのだなと改めて思いました。基本的に私は事前知識が無い状態で呼ばれたままに山に向かうので、現地でそういう知識を知る事が出来ます。木々の間から見える陽光がとても素敵で、今回の旅も最高の予感でした。
「こま参道・大山ケーブル駅」
道中にこま参道と大山ケーブル駅がありましたが、私の選択肢は歩く一択です。理由もなくただ歩く一択なのです。男坂と女坂があり、女坂の方が楽しそうなので、そちらから歩く事にしました。大山寺まで20分と書いてあります。
「女坂の七不思議」
大山寺へと向かう途中に女坂の七不思議がありました。七つ全部は集めてないので、気になった所だけ書いておきます。1つ目である弘法の水は、夏でも枯れる事が無いようです。
3つ目である爪切り地蔵は、弘法大師様が道具を使わず一夜のうちに手の爪で彫刻されたと伝えられています。
「大山寺」
大山寺に着くと行列でした。こちらも、お参りを済ませ、御朱印をいただきます。紅葉が綺麗で、ここにも大きなイチョウの木がありました。大山寺の側から見る山の景色もとっても最高で、木々の間からの陽光もかなり強いパワーを感じました。
「甘酒」
途中の茶屋で甘酒を一杯いただきました。私は昔から甘酒を飲むと気持ち悪くなる体質だったのですが、大山の甘酒はとっても美味しいのです!気持ちも良いのです!やっぱり水が良い所は、甘酒も美味しいのだなと実感しました。
「大山阿夫利神社」
いよいよ大山阿夫利神社につきました。鳥居の左側は「国土安穏」の旧字、右側には「天下泰平」の文字が刻まれていました。行列に並んで、お参りを済ませます。今回もただただ「ありがとうございます」と感謝するのみのお参りです。
お参りを終えて、御朱印をいただきました。
「大山名水 神泉」
お参りを終えて、洞窟っぽい所に入ると神泉があったので、そこで200円をお支払して、大山名水をいただく事にしました。帰ってから飲むと美味しい事この上ないのです!三峰神社のお水くらい美味しかったです。
「山頂へ」
山頂に向かう途中には「夫婦杉」があって、左右同形の巨木で樹齢五、六百年を経ている縁起の良い大木みたいです。次に出会ったのは「天狗の鼻突き岩」です。石段左側の岩にある拳が入るくらいの穴で、天狗が鼻を突いて開けた穴といわれているようです。更に進むと「十六丁目追分の碑」がありました。一七一六年に初建されたそうです。この場所の太陽光のエネルギーは物凄かったです。いよいよ頂上について、「大山々頂奥の院」でお参りしました。山頂で記念写真を撮って、歩いて降りる事にしました。
下山は三峰山の時よりも楽勝で降りる事が出来ました。一番初めに行った三峰山が一番厳しかったと実感しています。
「かんき楼」
帰りの道中でかんき楼があったので、そこで「いのしし鍋」を物凄く感謝しながらいただきました。猪様のお力をいただき、英気を養う事が出来ました。今回も本当に幸せな旅でした。ありがとうございました。
コメント 0